以前にレビューしたプライズ景品のFate/GrandOrderArcadeプレミアムフィギュア「ミニチュア筐体」にぴったりな椅子が無かったので連休中に作ってみようと思いました。
ゲーセン椅子を作ろう!
家にある1/12スケールのプラモデル「ニューアストロシティ筐体」のゲーセン椅子は、「Fate/GrandOrderArcade ミニチュア筐体」には低いく不自然でした…。

こんな感じ。

ないのなら作ってしまおうと思い作成することにしました。

イメージはコレ。

材料
商品名 | 購入先 | 価格 |
ステンレス丸棒 φ2 × 1000mm | ビバホーム | 348円(税別) |
軽量粘土(手芸用) | DAISO | 100円(税別) |
合皮はぎれ(ベーシック系) | DAISO | 100円(税別) |

100円ショップの材料だけで作ろうと思ってましたけど、ステンレス丸棒は売っていませんでしたのでホームセンターへ。
作り方

ミニチュアを作る知識が全くないので、ステンレス丸棒を筐体に合わせながら長さを決めて薄い鉄板等をカットするハサミで強引にカットし、曲げて成形しました。

曲げて作ったステンレス丸棒を瞬間接着剤で接着し、ゲーセン椅子のガワが完成。

もうちょっと角張った感じに曲げれると綺麗なのですが、道具なしで指で曲げただけなのでコレが限界かな。

2mmの癖に意外と硬かった…。

続いてはゲーセン椅子のクッション部分。何で作ろうか悩みましたが、軽くて加工のしやすい「軽量粘土」を選びました。

加工はしやすいけど硬化に1日以上かかる為、続きは翌日に…。

翌日…。

まだ柔らかい部分がありましたが時間がないで次の工程に。ステンレス丸棒のガワに設置してみるといい感じのサイズ感でした。

次は合皮はぎれを軽量粘土に巻けるサイズにカットし木工用ボンドで貼り付けました。

側面にボンドを塗って、大きめにカットした合皮はぎれを貼り付け。ボンドははみ出すぐらいギリギリまでつけました。

はみ出した出しボンドを固まる前にウェットティッシュで拭き取りましょう。

固まったあとにクッション部分に沿ってハサミでカットするとこんな感じに。ギリギリまでボンドを塗っておかないと隙間が出来てしまいます。

クッション部分も完成しました。カットした断面が気になる場合は黒色マジックで塗ってあげても良いですね。
完成

ステンレス丸棒で作ったガワにクッション部分を載せて完成。

手作り感が漂ってますがまずまずな仕上がり。初めてのミニチュア作成にしては良い感じだと思いたい。


「ミニチュア筐体」のサイズに合わせただけあって筐体の側に置くとリアルに見えました。
遊んでみた。

ミニチュア筐体とfigma「ジャンヌ・ダルク」と並べてみた。

「ミニチュア筐体」に合わせて作っただけあってサイズ感はぴったり。

前のはこんな感じ。


ゲーセン椅子がチラッと見える程度なら全然気にならないレベル。

材料費に550円程かかりましたが簡単に作れたので良かったです。
まとめ

以前にレビューをしたFate/GrandOrderArcadeプレミアムフィギュア「ミニチュア筐体」にぴったりなゲーセン椅子を作ってみました。
ミニチュア作成は初めてで知識もないまま作ってみましたが何とか完成できました。
売ってるモノがあれば完成品を買いたいですが、無かったら作るしかないですからね…。
でも意外と簡単に作れて楽しかったので次の材料も買ってきました。また時間があれば作って紹介したいと思います。
コメント