セリアに山田化学さんの新作が発売されてないか見に行ったら、エコー商事さんから5月頃に販売されてた、あのアイテムが売ってたので購入してみましたよ。
ミニ檻

商品名 | ミニ檻 |
発売日 | 2022年5月 |
価格 | 100円(税別) |
サイズ 材質 | 縦14cm×横7.5cm ポリプロピレン |
販売元 | エコー商事 |
企画 | Seria &エコー商事 |
Seriaで買える「ミニふすま」「ミニ障子」「ミニ竹垣」等のミニシリーズを販売しているエコー商事さんの新作「ミニ檻」を紹介します!


透明な袋の中に牢獄をイメージしたイラスト背景の台紙に檻が1枚入ってます。背面には遊び方や品質表示が記載されています。

今回の「ミニ檻」は株式会社セリアとエコー商事株式会社が共同企画され販売されているみたい。

さすがに1枚だと檻の表現が難しいので今回は6枚購入しましたよ。

袋から取り出してみました。材質はポリプロピレンでできていて、安っぽい艶はなく質感も柔らかく良い感じです。

連結パーツを差し込める穴が天面や裏面、側面に開いてるので連結パーツを差し込めば、上や横に並べたり自由自在です。


連結パーツを差す穴に連結パーツを刺した状態。

横に並べてみたらこんな感じになりました。

ミニ檻を6枚連結したら写真の様な檻が完成します。

1/12スケールのフィギュアを中に入れるとこんな感じのスケール感になりました。檻と言われればこのサイズで問題ないかと思います。

どちらかというとパッケージの台紙に書かれたような、牢獄をイメージしていたのでそう思うと高さが低いですね。
アレンジ(檻→牢獄)

良い感じになりそうなアレンジを思いついたので、1/12スケールに合いそうな牢獄を作ってみたいと思います。

まずは真ん中の丸棒を6本カットして枠の付いた低い檻を2枚作りました。

連結パーツの穴に向きがあるので先に穴な位置を確認しましょう。

高さを伸ばす側の上部の枠を切り離し、先程2個に分けた、モノを瞬間接着剤で取り付けます。

上部の枠を切り離し、丸棒付きの枠を接着剤で取り付けると簡単に高さを出すことが出来ました。

次は90度の取り付けた場合、写真の様に平らな部分がはみ出してます。

組み替えできなくなりますが、形を変えない人は遠慮なくニッパーでカットしましょう。

カットしてあげると見た目がだいぶ良くなりましたね。

1枚の檻で2枚の檻の高さを変えれるので割とコスパ良いかと思います。6枚の背の低い檻が4枚の背の高い檻に生まれ変わりました。

高さがあると同じアングルでも牢獄に入れられた人に見えますね。

ちょっと見た目が寂しいのでSeriaで買える1mm厚のプラバンでディテールアップしましょう。

1cm幅にカットしたプラ板にコトブキヤさんの丸モールドを貼り、塗装して牢獄の鍵穴を再現。

丸棒の角に貼り付けるとさらに牢獄っぽくなりました。

figmaを設置するとこんな感じに。高さが変わるだけでだいぶ印象変わりますね。

今回は簡単に作ってみましたけど、もうちょっと頑張って扉を付けても良さそうですね。

牢獄に囚われたジャンヌ・ダルクさんの完成!

簡単なのでやってみて!
※8月7日 追記
日曜日は出掛ける予定がなかったので「ミニ牢獄」のディテールアップをしてみました。

プラ板でちょっとした工作をして扉を作成しました。プラ板部分が真っ白なのでついでに全体的に艶消しブラックを吹きました。

「ミニ牢獄」に扉が付きました!


もちろん開閉可能にしています。

「あっ…待って…。」

「どうしよう…。」

「これって…。」

「鍵が掛ってない!」

「やった!」

脱獄成功。
山田化学さんの「ミニチュア保健室のベッド」や「ミニチュア洋式トイレ」を置けるように檻を1枚追加しました!
まとめ

エコー商事さんから発売された「ミニ檻」を「ミニ牢獄」にアレンジしてみました。
エコー商事さんには「ミニふすま」や「ミニ障子」でお世話になってますが、どれも1/12スケールのフィギュアには小さいので、元から1/12スケールにして貰えると嬉しいな…。
他のブロガーさんもレビューしているので下記のリンクからどうぞ。
コメント
ハモンドコレクションの檻として使うのもいいかもしれませんね
劇中でも檻に閉じ込めるシーンがあるので良いですね。
ただ恐竜に合わせるなら、大きな檻が必要ですね。笑