正月に帰って来た息子と一緒に買い物に行った時に見つけてしまいました。

息子がまだ小さい時に好きだった【百獣戦隊ガオレンジャー】がラインナップにッ!

コレは回すしかないな‥うん。
っという事で「百獣合体 ガオキング」と「百獣合体 ガオゴッド」が当たるまで回してやろうと思ってましたが8種類もあるのに3回で揃いました。

せっかくなので簡単にレビューしたいと思います。
スーパー戦隊シリーズ DXロボパッケージチャーム02

商品名 | スーパー戦隊シリーズ DXロボパッケージチャーム02 |
発売日 | 2021年12月「4週目」 |
価格 | 200円(税込) |
ラインナップ 全8種類 | 【救急戦隊ゴーゴーファイブ】 ・ビクトリーロボ ・グランドライナー 【太陽戦隊サンバルカン】 ・サンバルカンロボ ・ジャガーバルカン 【超獣戦隊ライブマン】 ・ライブロボ ・ライブボクサー 【百獣戦隊ガオレンジャー】 ・ガオキング ・ガオゴッド |
メーカー | BANDAI |
子供の頃に欲しかったあのスーパー戦隊ロボのパッケージが、発売当時のデザインはそのままでチャームになって登場!しかもロゴプレートもセットになってます。
ライブボクサー

白色カプセルには超獣戦隊ライブマンの「ライブボクサー」のパッケージチャームが入ってました。

袋から取り出した状態。ボールチェーンにパッケージとロゴプレートが一緒に付いてます。

ボールチェーンから外したパッケージチャーム。「ライブマンボクサー」は全然知らないロボなのでパッケージの再現度は分かりません…。

ロゴプレートはこんな感じに。




チャームは正面だけでなく側面や天面、底面もきちんと再現されていますが背面は真っ白です。

チャーム自体はプラスチックだと思いますが直接プリントではなくシールを貼って再現したされています。
シールは艶消で質感は良い感じ。

パッケージを測定してみました。高さが35.6mmです。

幅のサイズは30.4mmでした。

厚さは8.2mmで1cmもないですがシールの画質は精密です。
ガオキング

緑色のカプセルには【百獣戦隊ガオレンジャー】の「ガオキング」が入ってました。

袋から取り出した「ガオキング」チャーム。おもちゃ部屋の何処かに当時のおもちゃが眠っているので比較したかったけど諦めました。

ロゴプレートのシールも綺麗に貼り付けられています。




先程の「ライブボクサー」と違って「ガオキング」のチャームは背面も再現されてました。
実際の「ライブロボ」の玩具パッケージも真っ白なのかな?

「ガオキング」チャームの高さは29mm。実物のパッケージサイズを調べて見ると320mmなので約1/11になりますね。

チャームの幅は21.7mmで実物が240mmなのでこちらも約1/11ですね。

厚さの方は8.4mmで実物は9cmなので約1/11スケールになります。
ガオゴッド

青色のカプセルには【百獣戦隊ガオレンジャー】の「ガオゴッド」が入ってました。

袋から取り出した「ガオゴッド」チャーム。パッケージがゴールドなので名前の通り神々しいです。

ロゴプレートは「ガオキング」と同じモノでした。




全面ゴールドでとても高級感があります。当時の子供達もこのパッケージをおもちゃ屋で見てテンション上がってたんだろな。



チャームのサイズは「ガオキング」同じでした。
ミニブック


ミニブックの表面はカラー印刷で全8種類のラインナップが紹介されています。裏面は注意事項やアンケートや問い合わせ先が記載されています。
遊んでみた。

アクションフィギュアと絡めて遊ぶ場合はネジ金具を回して取るとそれっぽくなりました。

レジ袋を貰わなかった人。ほんの少しだけ大きい感じがしますが全然違和感なく使えますね。

パッケージ天面の穴が少し気になる程度ですかね。

新年早々、状態の良い未開封品の「ガオキング」を手に入れてガッツポーズ!

想いを寄せる人へガオゴッドをプレゼント。

買った戦隊シリーズの玩具で積んで楽しんでいる人。
まとめ

BANDAIから発売された「スーパー戦隊シリーズ DXロボパッケージチャーム02」のレビューでした。
今となっては珍しい200円で買えるカプセルトイで戦隊シリーズが好きな人にはオススメです。
あまりカプセルトイに興味のないうちの息子もガオキングのチャームを見て「うわ!めっちゃ覚えてる!」ってテンション上がってました。
あまり戦隊シリーズに詳しくないですが「百獣戦隊ガオレンジャー」は息子と一緒に見て遊んでたので懐かしかったです。
コメント