なかなかハードな1週間で全然ブログを書く時間がありませんでした…。
デアゴスティーニの「SNOOPY」もおもちゃ部屋で待機してますが今日は6月に買っておいたカプセルトイのレビューです!
1/12筋力トレーニング2

商品名 | 1/12筋力トレーニング2 |
発売日 | 2021年6月 |
価格 | 300円(税込) |
ラインナップ 全4種類 | バタフライマシン チンニングスタンド ローラー&ハンドクリップ&マット シフトアップベンチ |
メーカー | バンダイ |
自分だけのフィギュア専用のスポーツジム作りが楽しめるカプセルトイ「1/12筋力トレーニング」の第2弾!
新たなマシンと道具が1/12スケールで再現されました。
今回も全種類がセットになったモノを購入したので4種類全てが揃いましたよ!

最近は同じシリーズでもカプセルサイズが異なるので大きなカプセルが出てくるとワクワクしますよね。
バタフライマシン

まず1つ目の大きいカプセルにはビニール袋に入ったパーツがぎっしり詰まってました。

大きいカプセルには今回のシリーズで当たり枠だと思われる「バタフライマシン」が入っていました。

説明書を見ないと作れないレベルの難易度でした。
完成したマシンは胸筋を鍛える「バタフライマシン」です。
前回のシリーズ(第1弾)を入れても1番ボリュームのあるマシンだと思います。

真横から見たバタフライマシン。最終的には塗装をしたいので簡単に組みました。


本物マシンと同様にグリップの付いたバーを開いたり閉じたりする事が出来ます。


バーの可動に合わせて重りが実際にもち上がったりしてくれます。
付属の紐が長い為、少し調整が必要です。

iPhoneの計測アプリで大きさを計測してみると高さが約14cmで奥行が約10cmでした。
チンニングスタンド

2個目のカプセル「大」を開いた状態。先程のバタフライマシンみたいなぎっしり詰まった感じではありません。

カプセルの中には懸垂マシンの「チンニングスタンド」が入っていました。

バタフライマシン程のボリュームはありませんが高さがあり予想以上に大きくテンション上がりますよコレ。

横から見たらすごく細い。

グリップ部分の真ん中が別パーツによる色分がされています。
レビューが終わったら塗装をするのでグリップの根元部を黒く塗ればもっとよくなりそう。

こちらもiPhoneの計測アプリで大きさを計測しました。高さは約16cmといったところでした。
ローラー&ハンドクリップ&マット

小さいカプセルだけあってパーツ数は少な目。ハズレ感が漂っています。

この小さいカプセルには「ローラー&ハンドクリップ&マット」の3点セットが入っていました。

第1弾のラインナップにあったマットが付属しています。形状は同じなので持ってる人はマットの拡大する事が出来ます。

マット接続パーツはランナーから切り離す必要があります。

腹筋と腕を鍛えるローラー。ちゃんとタイヤ部分が回るようになっています。

スプリングの輪っかの部分が埋まってはいるものの造形はリアルです。塗装するのが楽しみだ。
シフトアップベンチ

最後の1つ中型のカプセルを開くとこんな感じでパーツが入ってます。

中型のカプセルの中身は「シフトアップベンチ」でした。こちらもランナーから切り出す作業が少しありました。

腹筋を鍛える「シフトアップベンチ」寝転がる部分の造形であったり足を固定するクッションも良く再現されています。

「シフトアップベンチ」を真横から見た図。

「シフトアップベンチ」を正面から見るとこんな感じです。

「シフトアップベンチ」の全長は約12cmといったところです。
遊んでみた。

いつも通りfigma「ルーラー(ジャンヌ・ダルク)」で遊んでみました。

さすが1/12サイズというだけあってfigmaにはぴったりなサイズです。

可愛い。

フィギュアをぶら下げても問題なく自立してくれるので安心。

手パーツの影響か腕が少し短いか分からないですが順手だと不自然な体勢になるのであえて逆手で握らせてます。

「ローラー&ハンドクリップ&マット」セットのローラーを使用中。

ローラーで腹筋と腕を鍛えてるジャンヌ・ダルク。

ハンドクリップは少し大きい感じですが男性のフィギュアにはちょうど良さげ。

こちらはレビューが終わったら輪っかの部分をくり抜いて塗装したいけどどうすれば良いのかな?

こちらもちゃんと足を固定する部分にぴったり足がハマり良い感じです。

シフトアップベンチもぴったりなサイズなのでフィギュアを乗せて頭に手をやるだけでそれっぽくなりますね。
今回「1/12筋力トレーニング2」で遊んだフィギュアのレビューはこちらです。↓
まとめ

バンダイから発売された1/12サイズのフィギュアにぴったりなカプセルトイ「1/12筋力トレーニング2」のレビューでした。
学生の頃はジムに通っていましたが最近のトレーニングマシン事情を知らないのでどんなマシンがあるか知りませんが是非、続けて欲しいシリーズです。
第1弾のレビューの時は全種類持っていませんでしたが第2弾が発売される事を知り第1弾もコンプリートしました!
第1弾のレビューはこちらです。↓
続きはまたTwitterにでも投稿しますV
コメント